DanLife > 薪ストーブの基礎知識 > メンテナンスが大切!基礎知識を取り入れよう
薪ストーブを購入した人も、これから購入する人も、事前に基礎知識として蓄えておかなければいけないことはメンテナンスに関することです。薪ストーブは設置して終わりではなく、正しく使用し、正しくメンテナンスしてこそ、壊さずにずっと使用し続けることができます。
こちらのページでは、メンテナンスの基礎知識として代表的なメンテナンス項目をご紹介してまいります。
薪ストーブの代表的なメンテナンス箇所をご説明します。
・ 煙突
・ 灰の処理
・ ドアガラス
・ 薪ストーブの表面
・ ホウロウ
・ ファイバーロープ ・・・etc
こちらのページでは代表的な煙突と灰の処理の基礎知識をご説明します。
薪ストーブの代表的なメンテナンス箇所は、やはり煙突掃除でしょう。
煙突は煙を室内に充満させることなく、外に排気させる重要な器官です。もしメンテナンスを怠ることがあれば、ススやタールが煙突内に詰まってしまい、その状態で継続使用すると煙道火災の恐れが高くなってしまいます。そのため基礎知識としてしっかりと抑えておくべきです。必ず定期的にメンテナンスしましょう。 。
「煙突のメンテナンスは素人でも出来ることなの?」と思われがちです。確かに設置業者に定期的なメンテナンスを依頼しておけば確実ですが、当然その分費用がかかってしまいます。
実は道具さえ揃っていれば、素人でもメンテナンスが可能です。煙突のメンテナンスに必要な代表的な道具をご紹介します。こちらは基礎知識として持っておくといいでしょう。 。
・煙突掃除用ブラシ、ワイヤーブラシ
・軍手またはグローブ
・防塵用ゴーグル・マスク
・耐熱塗装スプレー
・ヘルメット
・汚れてもいい服装
・ゴミ袋 。
1)事前準備
事前準備として、煙突掃除を始めるとススなどが部屋内に落ちてしまうことがありますので、簡単に片付け、室内の換気をよくするために窓等を開放しておきましょう。
安全に効率よくメンテナンスを行うための基礎知識です。掃除中はススが付着しますので、軍手やグローブ、マスクなどを使用しご自身が汚れることのないようします。
またあわせて落ちたススを処理するためのゴミ袋も煙突の下側に用意しておきましょう。
もし薪ストーブと煙突をつなぐジョイントパイプがあるようでしたら、事前にそちらも取り外しておきます。こちらは基礎知識として持っておくといいでしょう。 。
2)煙突内部を掃除
煙突掃除用ブラシを使用し内部を掃除していきます。基礎知識として、掃除は基本的に上から下に行うようにします。煙突のメンテナンスをする際に屋根に登ることがあれば、足場に注意し、ヘルメットなどの装備を怠ることのないように注意しましょう。
※足場の不安定な高所での作業が発生する場合は、無理をせず、施工業者等に依頼しましょう。
煙突メンテナンスは掃除して終わりではなく、耐熱塗装スプレーを使用し保護しておくと長持ちさせることができますので、なお良しです。。こちらは基礎知識として持っておくといいでしょう。
シーズンが終了してから次のシーズンまでのオフシーズンの期間であればいつであれば構いませんが、必ず年に一度は掃除しましょう。またタイミングを計る目安としては、煙突内部に3mm以上のススが溜まった頃がひとつの目安です。こちらは基礎知識として持っておくといいでしょう。
ご存知のとおり薪は長時間加熱することに長けた木材です。「灰になったからすぐ捨てちゃおう」などと考え、すぐに捨てることはNG。しばらくは熱を持っているため、すぐに処理すると、やけどや火災に繋がりかねません。しっかり道具を揃え処理順序をチェックしておきましょう。
「灰って燃えるゴミ?燃えないゴミ?」と疑問に思う方も多いのですが、燃えるゴミに分類されます。ですので処理には燃えるゴミ袋が必須。またやけどを防ぐため軍手やグローブも用意しましょう。以下の道具を事前に用意ください。。こちらは基礎知識として持っておくといいでしょう。
・軍手やグローブ
・燃えるゴミ袋
・シャベル
・金属缶(蓋があるもの)
1)灰受け皿から灰を出す
使用済みの灰は薪ストーブの灰受け皿から金属缶に移します。この時に間違ってもそのままゴミ袋に移すことのないように!熱を持っている可能性が高いですので、火事の恐れがあります。軍手やグローブをつけ、シャベルなどで移すように。また飛散することもありますので、可能な限り屋外で処理しましょう。
2)金属缶を数日放置
灰が入った金属缶などは熱を持ちますので、屋外などしかるべき場所で¥に1~2日程度置いておきます。こちらは基礎知識として持っておくといいでしょう。子どもやペットがいたずらに触ってやけどしないよう、十分に注意し管理してください。
3)廃棄
先述した通り燃えるゴミに分類されますので、熱が冷めたら燃えるゴミにて廃棄しましょう。 また有効活用する方法がいろいろありますので、ぜひ灰の有効活用についても調べてみてください。
薪ストーブをつけていると灰は出続けますので、多量に溜めすぎないように処理していきます。だからといって毎回きれいにしなくてはならないものでもないので、薪ストーブの使用頻度と灰の量に気をつけながら処理していきましょう。灰の処理も薪ストーブのメンテナンスであるととらえてください。
実は薪の灰にはカルシウムやカリウムなどの無機質が豊富に含まれており、畑などの土壌に撒くことでアルカリ性を保つ効果があります。また雪に撒くことで雪が溶ける速度を早める効果もあります。
基礎知識として代表的な煙突と灰の処理についてご説明しました。しかし薪ストーブは他にもメンテナンスが必要な箇所がたくさんあります。
1)シーズン中のメンテナンス
・点検項目 | 内容 |
・ドアガラス | 汚れの清掃 |
・天板 | 汚れの清掃 |
・灰受け皿 | 灰の処理 |
・再燃焼ボックス | 灰の処理 |
2)オフシーズンのメンテナンス
・煙突 | ススやタールなどの汚れの清掃 |
・炉内 | ススやタールなどの汚れの清掃 |
・各部ガスケットの点検 | 剥がれ・劣化の点検 |
・ドア調整 | 緩みや密閉具合の点検 |
・バイパスダンパー調整 | 緩みや密閉具合の点検 |
・エアコントロールレバーの点検 | 稼働部の調整 |
・ガラスの点検 | 汚れの清掃、点検 |
上記以外にもメンテナンスするうえで必要な箇所はありますが、薪ストーブによっても若干異なってくることがございますので、基礎知識を踏まえたうえで設置業者に事前にチェックしておきましょう。 大切なことは、メンテナンスは必ず発生する作業であるということに理解を持つことです。自分でやるなり業者に委託するなりし、愛着持って長く使えるように大切に扱っていきましょう。