DanLife > 薪ストーブコラム > 薪ストーブについて > 薪ストーブの設置方法は?
ユキヒゲです。こんにちは。
初めて薪ストーブの購入をご検討されている方で、後で気づいて一番困るのが
「薪ストーブの設置方法」だと思います。
これは”設置してくれるお店で買った場合のみ”スムーズに進む部分で
実際にはネットで購入、設置をしてくれないお店での購入などの場合
1.煙突などを付けてもらえない
2.薪ストーブの周りにレンガなどを置いて対策をしてもらえない
こんな細かい部分がたくさん出てくるんです。
なので「薪ストーブの設置方法はどうすべきか?」について
①自分で設置する人
②これから購入する人
上記の目線で、書いていこうと思います。
薪ストーブの設置方法ですが、まずは家の中の運搬から始まります。
数百キロになったりするのでこれは一人での設置は難しい…
そして煙突のサイズですね。
これは家によって本当に前後しますから「煙突足りないから煙突を伸ばす別のパーツを買って~」とやっていると本当に大変。
そして最後に、周りに置くべきレンガなどです。
設置方法にあまり書かれていませんが火をたくと周りが熱くなります。
もちろん置いてあるものも熱く熱を持ちます。
なのでブロックなどを置いて熱をうまく遮断したり、暖かさを維持したりするのです。
このレンガを置いたり断熱の準備が設置方法でいうと忘れがちになる部分です。
ちゃんと意識出来ていましたか?
煙突は設置方法の中でもいちばん 難しい部分になります。
なぜかというと家の構想によって素材も長さなども変わるからです。
そして設置方法によって設置する当日に「煙突の長さが足りない!」
なんてことになったりする事もあるのです。
薪ストーブの本体に目が行きがちですけど、
設置方法の中で最重要は煙突になりますので気にかけて下さいね。
これらのめんどくさい設置をなんとか解決する方法をここからご紹介します。
設置方法の中で困らないようにするには方法は一つだけです。
それは専門的な人に付き添ってもらう事です。
別にお店じゃなくたっていいです。詳しい友人などでも構いません。
そして設置方法を聞きながら進めるのがオススメです。
ただ専門店だと設置までやってくれたりするので以外にコスパもいいです。
もしも設置方法がわからない場合は
「近隣の薪ストーブ業者への来店予約が出来るサービス」や「資料請求」などが出来る様に準備もしてありますので
トップページを見てもらえばわかると思います。
やっぱり設置方法って意外に大変ですね。友人なんかに詳しい人がいればいいですけど、もしもいなければ専門のお店も意外に安かったりしますし無料の資料請求などを使ってみて下さい。TOPページから簡単にお問合せできます。