DanLife > 薪ストーブコラム > 薪ストーブについて > ホームセンターで薪ストーブ購入する際の重要ポイント
薪ストーブのある実家で育ち、上京して東京での薪ストーブライフに憧れをもつユキヒゲです。
最近では薪ストーブが徐々に人気を出し始め、雑誌やテレビなどでちらほらと見かけるようになりました。ホームセンターでも薪ストーブが売りに出されておりますね。
しかし、薪ストーブは家の中に設置するために工事を必要としたり、火を取り扱うためにチェックすべき重要ポイント多数あるので、ホームセンターで購入するのはいかがなのでしょうか?
そこで、ここではホームセンターで薪ストーブを買う際にチェックすべきポイントや注意点をまとめてご紹介いたします。
○どんな用途のために作られた薪ストーブなのか
ホームセンターには焚火使うような安価な薪ストーブ、キャンプに使う薪ストーブ、家に設置する40~50万円程度の薪ストーブなどさまざまな種類が置いてあります。自分の用途に合ったものかどうかを確認しましょう。間違っても家の中に設置するつもりなのにキャンプや焚火に使うような薪ストーブを買わないようにしましょう。
○耐用年数はどれくらいか
価格帯で言えば、5~10万円程度の安価なものから30万~50万円程度するものがございますが、基本的に安価なものは2~3年で買い替えの時期が来ます。長い間薪ストーブのある生活を望む方であれば、基本的に30~50万円程度の製品をお勧めします。
理由は簡単で、自ら設置するのが困難なため2~3年に一度買い替えの時期に業者にお願いすることになるためです。いくら安いからと言っても手間暇やその度かかる設置費用のことを考えたらあまりお勧めできません。
メンテナンスをして長い間同じものを使う方が愛着も沸いて楽しい薪ストーブライフになるはずです。
ホームセンターのメリットはご近所で購入できるという点であると思います。
また、薪ストーブ屋さんに行くよりは気軽に立ち寄れる点も魅力的かもしれません。
ですが、ホームセンターで購入するとなると設置業者はどうするかという問題点があります。
基本的に薪ストーブ業者は自社で取り扱っている製品以外を取り付けることはありません。そのため、大工さんに取り付けてもらうことになりますが、安全性や機能性の面やアフターフォローに関してかなり不安要素が残ります。購入のしやすさや安さで安易に購入しないように気を付けましょう。
薪ストーブは高価で特殊なものです。
そのため、商品を選ぶ、家に設置する、使用する、メンテナンスをするというフローを考えた際、専門業者の知識や助けを借りるタイミングはかなり多くあります。自分の要望や家の特性にあった薪ストーブを永く使うためにも、専門業者で購入することがいい選択になると思います。
・ホームセンターでは家に導入するのに機能性や安全性の面で不安要素が多いような薪ストーブも販売されている。
・ホームセンターで購入する際は設置やアフターフォローの事まで注意する
・オススメはホームセンターではなく専門業者で購入