DanLife > 薪ストーブコラム > 薪ストーブについて > 薪ストーブの購入から設置後の費用はいくら?
こんにちは。
寒い日には一目散に家に帰って、
薪ストーブの前で冷たくなった手を温めることに幸せを感じているどりです。
今日は薪ストーブの購入から設置後の費用に関してお話しようと思います。
やはり、費用面で気になる方は多いのではないでしょうか。
薪ストーブを所有するにあたり、かかる費用の内訳は
・薪ストーブ本体価格 (約20~70万円)
・煙突費用 (約50~80万円)
・工事・炉台(設置)費用(約30~50万円)
・薪・メンテナンス・アクセサリー費用(約25~28万円)
になります。
到底安いとは言えない数字ですね・・。
この様に薪ストーブは簡単に購入できるものではありません。
今までのコラムでも散々と言ってきましたが、薪ストーブを購入する際は必ず販売元に出向いて、
購入からその後のサポートまで一通りの作業を任せる業者を選びましょう。
では、薪ストーブといったら、、本体や工事費の次に気になるものは薪の費用ではないでしょうか?
1日使う薪の量は約3束ほどです。
1束は多くても10本いくかいかないかくらいで考えてください。
とくに冷え込む日はもう少し使うと考えると良いでしょう。
10月から3月までの半年の間、毎日薪ストーブを焚くとすると約180日間も薪を使うことになります。
一日3束とすると、3束×180日で540束/シーズンという計算になります。
およそ4.5トンもの薪を燃やすと考えると、すごく多く感じますね。
休日は1日中焚いているので、もう少し多くみたほうがいいです。
1束約400円で購入できますので、ワンシーズンでは21万6千円になるという計算になりますね。…なかなかします。
薪代を節約するためにも、自分で薪を調達して割る、ネットで購入する、知人に譲ってもらうなどなど色んな方法がありますので探してみてください♪
薪ストーブの費用について話をしてきましたが、薪ストーブを購入した方は口を揃えて、“お金が全てじゃない。買ってよかった。”と口々に言います。 薪ストーブは一度買ったら一生使えるといっても過言ではありません。 日々の生活に豊かさをもたらしてくれます。
暖をとることが家族の集まる場所になったり、美味しいを生み出す料理を作ったり、薪ストーブだからこそできことがあります。
簡単に買えるものじゃないからこそ、入念な計画を立てて無理のない薪ストーブライフを送ってほしいと思います。やり方次第では費用はいくらでも削減できるものです!
また、当サイトには、全国各地の薪ストーブ業者を掲載しています。そちらをご覧になって足を運んでみてはいかがでしょうか。きっと素敵な出会いがあるはずです。