DanLife > 薪ストーブコラム > 薪ストーブについて > 安い薪ストーブの特徴を細かくご紹介いたします。
薪ストーブのある実家で育ち、上京して東京での薪ストーブライフに憧れをもつユキヒゲです。
薪ストーブは気軽に購入できるほど安価じゃないですよね。もちろんお金をかけずに薪ストーブの暮らしを楽しめたらと思う人は多いはずです。そこで、安い薪ストーブの特徴をご紹介してまいります。
安い薪ストーブは数万円から購入できます。一般的な価格帯の薪ストーブは30~50万円程度ですのでかなり大きな差があります。なぜ安いのでしょう。
安い理由は3つあります。
1つ目が耐用年数の短かさです。一般的なものは大体10年から20年程度であるのに対し、安いものは2~3年で寿命が来ます。
2つ目はデザインや性能の模倣です。
3つ目は取り付け工事や部品保障、メンテナンスなどのアフターフォローのカットです。
一般的な薪ストーブは購入した先で設置やアフターフォローをしてもらうことが基本ですが、安い薪ストーブはそれをなくすことでリスクをなくして安さを実現しております。
まず気にしなければいけない点は設置をやってもらえるかという点です。
安い薪ストーブを販売しているお店の大半は設置工事を行ってくれません。設置工事をすると問題が起きた際は設置業者に責任が生じます。薪ストーブには火事や雨漏りが起きる可能性のあるため責任はかなり大きいものになります。しかし安い薪ストーブではその保証ができません。そのため、もし安い薪ストーブを購入する場合は、設置まで行ってもらえるかに注意いたしましょう。
そしてもうもう一つの注意点が、アフターフォローがあるかです。
薪ストーブは設置して終わりではなく、使用していく上ではメンテナンスや消耗品の交換などのが必要となってきますが、安い薪ストーブを販売しているお店の多くは設置同様アフターフォローもないことが多いです。修理や修繕が必要となった場合も同様で、業者に依頼することが多々ありますが購入場所が違うと請け負ってもらいない可能性もあります。基本的に安い薪ストーブは耐久性や機能性の面では一般的な価格帯のものに劣るのでアフターフォローは自ずと必要となってきますので、自分で修理修繕やメンテナンスをできる方以外にはあまりお勧めできません。
薪ストーブは生活と密接にかかわるものですので、以上の注意点をしっかりと把握したうえで購入に臨みましょう。
安い理由は3つ ・耐用年数の短かい ・デザインや性能の模倣されたもの ・取り付け工事や部品保障、メンテナンスなどのアフターフォローがない 設置やアフターフォローがあるかどうかは安全面や生活に関わってくるため注意が必要