DanLife > 薪ストーブコラム > 関連商品 / アクセサリー > 天板が汚れてしまった薪ストーブの対処方法についてご紹介
毎年の年末年始は祖父母の家の薪ストーブでぬくぬくと過ごすのが恒例のエージです。
薪ストーブを使い続けていると、薪を燃やし灰が生じる炉内に限らず、天板といった外部の部分も汚れが発生していきます。
汚れがあるという時点で、心情的にも気持ちのよいものではないでしょう。
天板に汚れが発生してしまうと、薪ストーブの外見的な魅力が損なわれてしまうことにもなりかねません。
では、天板に汚れが発生した時にはどうすればよいのか。ご紹介をしていきましょう。
薪ストーブを使用し続けると、軽い汚れや錆びが発生してきます。薪ストーブを使って調理される方の場合は、鍋などからの吹き零れによっても汚れることがあります。
薪ストーブは物である以上、その使用と時間の経過によって次第に汚れが生じてしまうことは仕方のない事です。
ですが、しっかりと対処することで新品同様にきれいな状態にすることが出来ます。
一例ですが、、、
これが、、、
こうなります!!!!
きれいな状態の薪ストーブの方が、気持ちよく薪ストーブを使用することが出来るでしょう。汚れは放置せず、しっかりと対処をするようにしましょう。
薪ストーブの天板汚れの対処方法ですが、下記の手順で基本的には対応をしてください。
<天板汚れの対処手順>
①汚れや錆びを軽く研磨する
②ストーブポリッシュを布につけて塗り込む
上記の対応をするだけで、薪ストーブの天板をきれいな状態にすることが出来ます。
重要なのは、錆びや汚れがあまり広がらないうちに、こまめに行うことです。
ここでご紹介している方法は、誰でも簡単にできるメンテナンス方法ですので、天板の汚れに気付いたら、ぜひ実行をしてみてください。
今回私が実際に使ったアイテムを載せておきますね。参考にしてください。
薪ストーブを長く使っていれば、汚れが生じてしまうのは仕方のないことです。 ですが、持ち主が薪ストーブへの愛情をもって、しっかりとメンテナンスを行えば、きれいな状態にすることが出来ます。ですので、汚れに気付いたら、こまめに対処をしてあげてください。 薪ストーブは私たちに、暖かさと情緒ある空間を与えてくれます。そんなときに、汚れが目立つようなことにあれば、気持ちよく薪ストーブを使用することは出来ないのではないでしょうか。 冬を心地よく、そして気持ちよく快適に過ごすためにも薪ストーブをきれいにしていきましょう。